4月28日。
72年前の1952(昭和26)年4月18日。
日米講和条約が締結され、日本は7年ぶりに独立を回復した日だ。
そして、奄美大島を含め沖縄はアメリカの統治下に置かれた日でもある。
祝福する日本。異民族支配下に置かれ27年間も続けられた沖縄屈辱の日だ。
祖国復帰運動が高まり、国頭村の辺戸岬沖、鹿児島県与論島の海上、北緯27度線が本土と沖縄を区切る所だ。
毎年、4月28日はそこで沖縄と本土それぞれから船を出して復帰を要求する海上集会が行われた。
奄美は1953(昭和28)年に復帰している。
RBC(琉球放送)ラジオはその模様を実況中継した。
入社1年目の自分は、スタジオから中継の稲福健蔵アナウンサーを呼び出す事になった。
4月28日が行われるという報道原稿を読んでから稲福アナウンサーを呼び出す。
稲福アナウンサーは、大学の卒論のために初めてお会いし、入社当時は報道局次長の大先輩だ。
気後れして、「稲福アナウンサー」と呼びかけるのに躊躇した。
稲福さんではマズイ。
やっとの思いで「稲福アナウンサー」と呼びかけ中継に入る事ができたが、汗びっしょりだった。
懐かしい思い出ではある。
稲福さんはその後、TBSが午後11時から放送を始めた「JNNニュースデスク」の初代キャスターに抜擢される。
1969(昭和44)年だ。
稲福さんは、得意の英語力を活かして沖縄返還協定交渉などアメリカ側の要人とのインタビューなどをした。
復帰は実現したものの、沖縄は依然として広大な基地負担を強いられ、アメリカ軍の事件・事故などで人権を侵害し続けられている。
その上、自衛隊の増強基地化も進められ、4・28を祝う事はできない。
屈辱の日。
日本人(沖縄を除く)は、この現実に向き合うべきだ。
72年前の1952(昭和26)年4月18日。
日米講和条約が締結され、日本は7年ぶりに独立を回復した日だ。
そして、奄美大島を含め沖縄はアメリカの統治下に置かれた日でもある。
祝福する日本。異民族支配下に置かれ27年間も続けられた沖縄屈辱の日だ。
祖国復帰運動が高まり、国頭村の辺戸岬沖、鹿児島県与論島の海上、北緯27度線が本土と沖縄を区切る所だ。
毎年、4月28日はそこで沖縄と本土それぞれから船を出して復帰を要求する海上集会が行われた。
奄美は1953(昭和28)年に復帰している。
RBC(琉球放送)ラジオはその模様を実況中継した。
入社1年目の自分は、スタジオから中継の稲福健蔵アナウンサーを呼び出す事になった。
4月28日が行われるという報道原稿を読んでから稲福アナウンサーを呼び出す。
稲福アナウンサーは、大学の卒論のために初めてお会いし、入社当時は報道局次長の大先輩だ。
気後れして、「稲福アナウンサー」と呼びかけるのに躊躇した。
稲福さんではマズイ。
やっとの思いで「稲福アナウンサー」と呼びかけ中継に入る事ができたが、汗びっしょりだった。
懐かしい思い出ではある。
稲福さんはその後、TBSが午後11時から放送を始めた「JNNニュースデスク」の初代キャスターに抜擢される。
1969(昭和44)年だ。
稲福さんは、得意の英語力を活かして沖縄返還協定交渉などアメリカ側の要人とのインタビューなどをした。
復帰は実現したものの、沖縄は依然として広大な基地負担を強いられ、アメリカ軍の事件・事故などで人権を侵害し続けられている。
その上、自衛隊の増強基地化も進められ、4・28を祝う事はできない。
屈辱の日。
日本人(沖縄を除く)は、この現実に向き合うべきだ。