自転車に青切符
自転車の危険運転に罰則を科す「青切符」制度が導入される。
最近は自転車の危険運転がテレビなどでも取り上げられ、事故も多発している事から警察庁が腰を上げた。
16歳以上が対象で、来年4月から実施するという。
ルールを守り、ゆっくり走れば自転車はそれほど危険な乗り物ではない。
しかし、最近は歩道や人込みの中をスピード走行したり、スマホ片手に走行するなどで歩行者に危険を与え、実際に人身事故が多発している。
注意喚起でこれらを減らす事はもはや無理。
そこで、法律で罰する事になった。
乗用車並みに青切符を発行して、それぞれの違反に罰金を科す事になった。
ニュースなどでも、ながらスマホに1万2千円などと報じている。
大きな金額だ。これで抑止効果があれば制度導入も意味があろう。
ただ、スマホに高額を科すのに、信号無視、通行区分違反が6千円と差がある。
事故を減らす事に制度の意味があるのであれば、信号無視、通行区分違反などは相当危険な行為だ。
ながらスマホも危険だが、信号無視、通行区分違反はながらスマホ以上に危険な行為だ。
それなのにながらスマホの半額以下?
どうも納得がいかない。
駐車違反やスピード違反で検挙された経験があるので、罰金は高いのではないかと思っていた。
何でもかんでも罰金という事には違和感がある。
罰金を科さなくても危険運転がなくなればいいが、そうはならず、頭に乗ってエスカレートしている。
お灸をすえるしかないのだろう。
暴走、逆走など危険運転もある。
1万2千円が妥当か?
検証は必要ではないか。
関連記事